猫大好き且つFF大好きっ娘の気ままな日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えー、この間に初めて課長から直でお仕事を教えて貰ったわけですが。
ちょっとなにこれちょーわかりやすいwwww
盛大に感動したwwww
自分に後輩が出来た時のためにメモっとく。
1.最初に全体の流れを口頭で説明。ゆっくりと、また間を置きながら、相手に圧を感じさせないように話す。相手に物事を理解する時間と余裕を与えること。
2.次に実際に相手にやらせてみる。口頭で補助しつつも、手はあまり出さない。また、パソコンを操作する上で便利な方法を織り混ぜつつ教える。
3.今後もわからなかったら聞いてね^^とフォローする。口先だけじゃなくて、雰囲気も「いつでも聞いてね」オーラを醸し出す。
こんなに分かりやすくて気持ちが楽な説明があったんですね。
先輩には申し訳ないが、先輩の説明は矢継ぎ早にまくしたてる感じがして、更に口調が強いので非常に圧を感じます。
「上の人は余裕がないとダメ」っていう理由がわかった気がします。
また、課長の説明は
「結論-理由」って感じだけど、先輩は
「序論、余談、序論、余談、本論!」で、結局結論がないことも有り。
更に例えるなら
「1+1は何ですか?」という質問があったとすると
課長
「1+1は2だよ。」
先輩
「それはね、80+23は103でしょ、それで47+35は82なんだよ、で54―32は22なわけ。さらにかけ算とかわり算もあって、分数とか二次方程式、確率も出てくるんだよ。で、更に更に加えるt(ry
って感じ。
わかってこのカオスwwww
結構ストレスたまってんのよwwww
ま、人に教えるのは難しいから仕方ないか。
後輩が来た時には、私が分かりやすく感じた人の教え方をマネしていこ。
あ、昨日は課長と高校訪問行ってきたよ!
うん、楽しかったwwww
また行きt(ry
ちょっとなにこれちょーわかりやすいwwww
盛大に感動したwwww
自分に後輩が出来た時のためにメモっとく。
1.最初に全体の流れを口頭で説明。ゆっくりと、また間を置きながら、相手に圧を感じさせないように話す。相手に物事を理解する時間と余裕を与えること。
2.次に実際に相手にやらせてみる。口頭で補助しつつも、手はあまり出さない。また、パソコンを操作する上で便利な方法を織り混ぜつつ教える。
3.今後もわからなかったら聞いてね^^とフォローする。口先だけじゃなくて、雰囲気も「いつでも聞いてね」オーラを醸し出す。
こんなに分かりやすくて気持ちが楽な説明があったんですね。
先輩には申し訳ないが、先輩の説明は矢継ぎ早にまくしたてる感じがして、更に口調が強いので非常に圧を感じます。
「上の人は余裕がないとダメ」っていう理由がわかった気がします。
また、課長の説明は
「結論-理由」って感じだけど、先輩は
「序論、余談、序論、余談、本論!」で、結局結論がないことも有り。
更に例えるなら
「1+1は何ですか?」という質問があったとすると
課長
「1+1は2だよ。」
先輩
「それはね、80+23は103でしょ、それで47+35は82なんだよ、で54―32は22なわけ。さらにかけ算とかわり算もあって、分数とか二次方程式、確率も出てくるんだよ。で、更に更に加えるt(ry
って感じ。
わかってこのカオスwwww
結構ストレスたまってんのよwwww
ま、人に教えるのは難しいから仕方ないか。
後輩が来た時には、私が分かりやすく感じた人の教え方をマネしていこ。
あ、昨日は課長と高校訪問行ってきたよ!
うん、楽しかったwwww
また行きt(ry
PR
Comment
Trackback
トラックバックURL: