忍者ブログ
猫大好き且つFF大好きっ娘の気ままな日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりの幼魚ベタちゃま育成日記。ここ1ヶ月、ゲームでおざなりになってただなんてことはない。

…日記はさぼったけど、お世話はきっちりしっかりやってました本当です信じて下さいお願いs(ry



ということで、題名にもある通り「セパレーター」を自作しちゃったんだぜ!

セパレーターとは水槽内を仕切るものであり、個別飼育が必要だったり隔離が必要な時に使用するもの。ベタなんかは個別飼育が必要な魚だけど、我が家のように大量の幼魚がいる場合、一匹一匹に水槽を準備してたらとんでもないことになるのは明らか…というか不可能。なので、他の子たちの水槽を仕切って居候させてもらうのが経済的にも水質管理的にもベタちゃまの生活的にも好ましいのよ。



さてさて、このセパレーター。ショップで買うといくらくらいすると思う?


1、たかが仕切り板でしょ、そんな高くないっしょ…500円くらいじゃね?

2、いやいや、水槽用品って意外に高いから…800円くらい行くかもよ?

3、甘い、甘いぞ! こういうのは1000円くらいしてもおかしくないのだよ!!



答え

1680円~2000円前後。さらに3000円~6000円の品もあり。



無ー理ー。

計画としては
・ひとつの水槽を3つに仕切る→2枚
・大きめの水槽内にL字型の個室を作り、さらにそれを2等分→3枚

計5枚が少なくとも必要だったわけですが、計算しなくとも学生にとって莫大な金が飛んでいくことがご理解いただけたかと。



買えないなら作ればいいじゃない!

そんな某仏王妃的な思考回路を持つ私は考えた。要するに、魚が通り抜け出来ない程度の通気(水)性があり、且つ加工しやすいものを加工すれば良いのだ。

加工する際の作業のしやすさ、水質、サイズ、その他諸々を考慮した結果、キッチン用品の「野菜水切りカゴ」にたどり着いた。そして、その見立てに狂いはなかった。



適度な耐久性を持ちながらもカッターとキッチン鋏で加工出来る柔らかさ。そして水槽にピッタリとはまるサイズ。完璧だ…これぞ私の追い求めた素材!

ということで、水切りカゴの底面を使用してセパレーター作成。

水槽に隙間が出来ないようにサイズを調整し、吸盤をつける部分は吸盤の出っ張りの部分切り取る。(水槽装着時に隙間が出来ないようにするため) 吸盤と板の接着は結束バンドでぐるぐる巻き。また、ヒーターを通すための穴を大きくなりすぎないように開ける。

何故ここまで隙間を怖れるか。それはベタちゃまが小指一本でも隙間があればそこをすり抜ける可能性があるから。アイツら、本当にあり得ない場所をくぐり抜けるんだ。念には念を…って、ね!



とりあえずフレアさんの水槽を3等分して、息子さん2名はかなり広いお部屋に住むことになりました。息子さんたちはご満悦ですが、お父上であるフレア様はかなりご立腹の御様子。何卒フレア様にはご理解いただきたく存じます。



あとはぶんちゃんの水槽の1スペースをお借りして、息子さんの生活スペースを改良しようと思います。ぶん様のご理解の程、何卒よろしくお願い致します。



PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
無題
by 緋龍使い 2010/01/18(Mon)21:56:30 Edit
その発想力関心するわぁ…。
いい嫁になれそうだw
緋龍使いさんへ
by 明日輝 2010/01/20(Wed)01:50:20 Edit
今回のセパレーターは我ながら上手くいったと思うんです!
セパレーターを見る度にニヤニヤしてますw

ありがとうございますw
いやぁ、照れます照れますw
Trackback
トラックバックURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/14 明日輝]
[02/01 おーちゃん]
[01/29 明日輝]
[01/12 トール]
[01/12 明日輝]
最新TB
プロフィール
HN:
明日輝
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
Copyright ©  -- 猫の手も借りたい --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]